Q&A よくある質問
★新しい質問を上にしております。ここにない質問はLINEでお問い合わせください。
教室、オンライン授業について
教室に参加した月でも、今月の動画を見ることはできますか?
追加料金が必要になります。テキスト付きで3,500円になります。次回の会費のお支払いの時に一緒に請求させていただきます。LINEでお申込みください。
教室会員Bコースです。教室に参加する予定だったのが、当日休んだ場合、動画は見られますか?
急用や体調不良等で、予定外のお休みの場合でも、オンラインに変更する事ができます。当日でも良いので教室の開始前にLINEでお知らせください。
今月の動画を、今月だけ追加して2つ見ることはできますか?
2本目の動画を見るには追加料金が必要になります。テキスト付きで3,500円になります。次回の会費のお支払いの時に一緒に請求させていただきます。LINEでお申込みください。
受講してない動画のテキストだけを購入することはできますか?
テキストは動画とセットになっているので、テキストだけのご購入はできません。
自分の都合で教室とオンラインを月ごとに選べますか?
教室会員Bコースの方は、それができます。毎月1日に教室に来るのか、オンラインで学ぶかを選んでもらいます。
コロナの終息(収束)は誰が判断するのですか?
おそらく終息宣言のようなものは出ないと思います。自分の判断でかまいません。オンラインで学んで、コロナが落ち着いたと自分で判断したら教室に通うというスタンスで良いと思います。
動画はLINEで見るのですか?
動画はスマホでもパソコンでも見られるようになっています。すべての動画にパスワードがかかっているので、そのパスワードを個別にLINEで配信します。
オンラインの動画は教室の授業を撮影したものですか? 選ぶことはできますか?
教室とは別にオンライン用に撮影したものです。オンライン動画は月に2本作成します。難易度やモチーフを変えてあります。オンラインで学ぶ方はどちらか一つを選びます。
リアルタイムのライブを見せるのですか?
ZOOMのようなリアルタイムのライブではありません。撮影して録画したものを見ていただきます。
動画はダウンロードできますか?
ダウンロードはできません。他の先生からの助言で、ダウンロードを許可するとコピーが出回り大変だと聞いています。オンラインで見てください。3ヶ月間、何回でも見られます。
毎月の動画は2本あるとの事だが、2本とも見ることはできないのか?
基本的には1本だけになります。両方見たい場合は別料金となります。
動画を見る時のコツとかありますか?
同じところを繰り返して見たい時はどうしたら良いですか?
・一番右にある4つの矢印のところを押すと全面表示されます。スマホで見る方は画面を横にすると大きくしてみることができます。パソコンの方はEscボタンで元に戻られます。
・パソコンのスピーカーは音が良く聞こえないので、その場合はイヤホンを使うとよく聞こえます。
・同じところを何回も見たい場合は、左端にある時間を目安に早送りと巻き戻しができます。●を左右に動かすと見たいところに移動できます。動画の「概要」に制作過程の時間が記載されています。
オンラインで学び、落ち着いたら教室に戻りたいのですが座席は確保してもらえるのですか?
教室会員Bになっていればお席を確保します。毎月教室受講かオンライン受講かを選べるので、落ち着くまで毎月オンライン受講を選び続けていればお席が確保できます。
オンラインの場合、添削、個別指導、講評会などはできますか?
個別指導に関しては「オンライン会員B」になると可能です。また、会員であれば自由に作品を投稿できるシステムも考えています。新しいホームページの説明を見てください。
休会と退会の違いを教えてください。
何かの事情で教室に通えなくなった時、しばらく休んで、また通いたい場合は「休会」、もう戻る予定がない場合は「退会」となります。「休会」の場合は、一度所属のクラスから外されますが、再入会したい時は一般のキャンセル待ちの方より優先し、キャンセル待ちの上位で待つことになります。お預かりしている月謝がある場合は再入会まで保管しておきます。本人都合の「退会」では月謝の残額は返金されません。教室の都合で休講になった場合は月謝は振り込み等で返金されます。再入会を希望した場合は一般のキャンセル待ちの方と同じ扱いになります。
準休会として、写真と作業手順など記載した資料を送って頂けるコースは可能でしょうか?
オンライン以外で家で学ぶ方法としては有効かと思います。時間的に可能かどうか、どの程度の月謝になるのか検討してホームページやLINEで連絡します。
LINEはオンライン会員だけ登録すれば良いのですか?
教室会員もオンライン会員も、そして休会の方も登録してください。LINEを使わない方にはメールで送ります。LINEもメールも使わない方は、毎週ホームページを見てください。
ホームページについて
技法・画材について